情報処理安全確保支援士を受験しました 2024年度下期、おかげさまで無事合格できました。せっかくなので勉強方法と体験記を残してどなたかのお役に立てれればと思います。色々書きたい事があったのでかなり長文ですが良ければご一読…
投稿者: tecblog
以前Container Appsについての記事を書きました。今回はその延長戦という事でConatiner Apps Jobについて調べてみます。※コンテナアプリについてはある程度理解できている前提でいきます。まだよく知ら…
前回の記事はこちら。コンテナアプリについての概要や試したいことは前回記事に書きました。今回はやり残したことをやってみます。 試してみる事 コンテナアプリは前回作成したものを引き続き使用します。 サーバスペックをカスタマイ…
Conatiner AppsとはAzureが提供するマイクロサービスアーキテクチャのサービスです。イメージとしてはKubernetes(k8s)の規模が小さいバージョンです。k8sは学習コストが高いしオーバースペックだけ…
今回取り組むチュートリアルはこちら 前回はAKSにコンテナをデプロイしてみました。今回はAzure Service BusというPaaSと連携させてみます。 Azure Service Busとは何ぞやとい…
今回取り組むチュートリアルはこちら 前回はローカルでコンテナイメージを作成して、Azure Container Registoryへプッシュしました。 今回はAKSへデプロイして動かしてみたいと思います。 …
WSLは便利ですが色々困ることがあるのでその解消法をメモします。ネットに散らばっている情報ですが、まあまとめるのもいいでしょう。 メモリの最大使用量の制限 何の設定もしないと、PCにあるメモリの50%を上限に使ってしまう…
今回取り組むチュートリアルはこちら Kubernetesとは コンテナのスケーリングやデプロイを管理するサービスです。昨今のマイクロサービスアーキテクトの流れにおいて、いかにコンテナを楽に管理するかが重要な…
書いてて思ったんですが、このペースだとゴールまでに何年かかるか分かんないですね。なんか実際に手を動かした方がいい気がしてきました(決して文章が面倒になったわけではないです。決して。) という事で今回はDockerの事をサ…
Load Balnacerについてまとめていきます。引き続き、試験や業務に関わるポイントに絞ってみていきます。 サービス概要 Load Balancer(以下LB)はL4(トランスポート層)でのトラフィック分散を行う機能…