選ぶべきPCについて

 初回記事なのでテストも含めて適当なテーマで書きまーす。
 対象はまずこの手の話のとっかかりが欲しい方向けなので、「そんなスペックで出来るわけないだろ」とか「ザックリ解説すぎだろ」とか厳しいこと言わないでくださいね。ちなみにIT技術者向けなので動画編集とかの話はないです。

 ダラダラ語るのもあれなんで、この記事的な結論は次の表のとおりです。
最低限必要なスペックを書いています。
かなり主観入ってるので、買ってみて動かねえじゃねえかってのは責任取れません。すいません。

やりたいことCPUメモリ
ブラウザ閲覧だけceleron8G
Excel、Word処理i38G
簡単なプログラミング
(pythonで簡単なツール作ってみたいとか)
i516G
Webアプリ開発
(手元でコード書いて、テストして、クラウドにデプロイしたい人)
i516G
それなりのプログラミング
(画像処理とか機械学習とか、自前PCで計算させたい人)
i732G

基本ノートPCを想像して書いてますが、デスクトップならせっかくなので表よりももう一つずつ上のスペックを選ぶといいかなと思います。めちゃ高くなるけど。 
 表に書いちゃいましたけど正直 celeronはおすすめしません。安かろう悪かろうなので。でもまあブラウザ見るだけならさすがに行けるやろ、という甘め査定入ってます。やりたいことがザックリしすぎてる感ありますが、i5-16GBあれば第一歩としては何でもいけるんじゃないかなとは思ってます。ネットとか見れば10万切って買えますしね。

解説

まず、PCスペックで何を見るべきか、って話ですけど、とりあえずCPUとメモリですね。

CPU

アプリとかソフトウェアとかの処理性能。
人でいえば頭の良さとか回転の速さにあたるイメージ

メモリ

ソフトウェアとか動かすのにデータをたくさん使うじゃないですか。それをどんだけ同時に抱えられるか、っていう指数です。
人でいえばある仕事やってる最中にどんだけ色々な事柄を頭に抱えながらできるか、というイメージ。

なので、エクセルでサクサク表を作って計算させて・・・みたいなときはCPUを、ブラウザのタブをたくさん開いて調べながらコード書いてってときはメモリに注目するといいですね。ま、どっちも最低限レベルは必須ですけど。

 で、CPUってのは「インテル」と「AMD」の会社が大手で、大体性能を語るときにはこの2社の発売するシリーズ名で語られます。
ここではめんどいので、インテルが発売するシリーズで

core i9 > core i7 > core i5 > core i3 > celeron

の順で性能が良くなるって考えてください。
 でも実は世代っていうのがあって、同じシリーズ名でも発売時期によって性能が全然違うんですね。5年位前のi7よりも最新のi5のほうが良いってこともたまにあります。まあお店にいって最新のPC買えば大体最新のCPUなのであんまり深く考えなくても大丈夫です。気になる人は
Intel(インテル)CPU性能比較表【2023/12/26更新】|ドスパラ【公式】 (.co.jp)
で調べてみると面白いです

 次いでメモリなんですが、ちょっと前までは4GBもあり得たんですけど、最近のブラウザ(Edgeとかchrome)が阿保みたいにメモリ食うので正直足りんです。
下はブラウザのタブ5つ立ち上げてブログ書いてるときのメモリです。
 ま、多分知らないうちに余計なもの動いていたり、最適化してないので色々減らしようはあるかもですが、そんなの設定するの面倒でしょって人も結構いると思うので、やっぱ4GBじゃ足りない。


数年使うなら最低8GBは必要です。あとは何をやるかによってきます。

 よくGPUがどうとか言う人がいますが、機械学習とか3Dグラフィック表示(CAD図面、点群データetc)させたりとかって人とかじゃなければはひとまず考えなくてもよいかと。ちなみにノートPCではGPUを追加で乗せるのはほぼ無理です。デスクトップ選びましょう。

 あとノートPCでおまけですが、コネクタに何がついているか見るのもいいですよ。TypeCのUSBしかないものは薄くて恰好いいですが、USBメモリとかHDMIとか繋げるのに全部変換アダプタいるので持ち歩きがめんどいです。忘れると地獄です。

 あとあと、OSっていうのがあってこれはPCを動かす一番おおもとのソフトウェアのことです(最初に説明しとけよ感)。MicrosoftならWindows、AppleならMac OSの製品を出してます。
 どっちがいいかみたいな話もありますが、Macは詳しくないのでよくわからないってのもあるけど、やっぱり無難なのを選ぶならwindowsかなあ。。。
 ストロングスタイルで行けばフリーのLinuxっていうOSもあります。私物で持っているとガチもん感ありますが、普通、webサイトやDBなどのサーバーはLinuxなので、これからIT専門になる方は必須知識になります。

ということでダラダラ書いてしましたが、PC初心者向けの解説は以上になります。僕がもう少し詳しくなったらもっと深い記事書きます。